未分類

【スキルゼロでもできた】未経験から月収50万達成!実際にやってみて分かったオンライン秘書の実態

オンライン秘書、本当に稼げるの?

そんな疑問をもって、この記事着いあなたへ。


実はも、オンライン秘書で収入を作れるのか

イメージを抱くことができませんでした。

パソコンスキル特別ないし、提案ない。

「未経験からでもOK」なんて言われますが

今、オンライン秘書で成功している人たちは

元から才能があったんじゃないんだろうか?

そんな疑念を抱きながらも

将来こと考えときに、本業だけでは不安

始めないと」思い


思いってオンライン秘書をってみました。

この記事では、

実際オンライン秘書ってリアル体験


どんな仕事するの?」「未経験でも大丈夫?」といった疑問答えながら


オンライン秘書ってからこそメリット注意お伝えます。

ちょっとってけど、一歩ない」


そんなあなたこそ、んでほしい内容です。

オンライン秘書、やってみた結果

結論から言うとオンライン秘書は

未経験の方にも、そして将来の不安を払拭したい方にもおすすめできます。

むしろ、「副収入を作りたいけど、自分に何が合っているのかな」と悩むくらいなら、まずはオンライン秘書からやった方が良いとすら思います。

 

なぜそんなことが言えるのか?

 

それは、私が数々の副業で挫折してきたからです。

加えて、社会人経験は数年程度ありましたが

「大学事務職員」という、

世の中の「会社員」とは少し違う職場だったので

いわゆるビジネスマナーも身についていないような状態でした。

 

そんな私でも、オンライン秘書になることができたのは

「未経験でも参入できるハードルの低さ(スキルが要らない)」

ことが大きかったです。

 

「スキルが要らないってことは

逆に言うと将来、職を失う可能性は高いのでは?」

と思われるかもしれませんが

ここがポイントで、

 

むしろ、スキルが必要ないからこそ

誰にも取って代わられない人材になることができます。

 

オンライン秘書が、未経験・スキルなしでOKな理由

「副業」や「在宅ワーク」と言われて思い浮かぶのは

動画編集やデザイン、プログラミングなど

何か難しい勉強をして、スキルを身につけないと

仕事にできない、というイメージを持った方が多いと思います。

 

しかし、オンライン秘書はパソコンさえあれば大丈夫。

今から新しいスキルを覚える必要はありません。

 

というのも、分かりやすく言えば

オンライン秘書の仕事は

「”誰の仕事でもない作業”を巻き取ること」

だからです。

 

例えば、ホームページを作りたかったら

サイトの構築はプログラマーに依頼しますよね。

サイトのデザインはデザイナー。

ホームページに載せる文言はライターかもしれません。

 

このように、「技術」が必要な仕事は

その専門家が担当してくれます。

 

でもホームページを構築する上で発生する

各部門間のスケジュール管理だったり

ミーティングの議事録作成だったり

ミーティングを実施するためのお知らせメールを流したり

というのは、誰の仕事でもありません。

 

会社で働いているのであれば

上記のような仕事は「総務部」が巻き取ったり

あるいは部署の中で持ち回りで誰かが担当するのかもしれませんが

 

オンライン秘書を必要とするような会社では

まだそのポジションが確立されていないケースが多いです。

 

誰でもできる仕事だからこそ

スキルを持った人は

「それは自分のやるべきこと(専門分野)ではない」

とやりたがりません。

 

人には必ず得意不得意があります。

 

私たちは「誰にでもできることしかできない」と

感じるかもしれませんが

 

「単純作業やルーティン業務が苦手」

「誰でもできるようなことはやりたくない」

と言う人も大勢いるのです。

 

「誰にでもできる仕事を

当たり前にやり続けられる」というのは

 

実は大きな強みなのです。

 

【リアル体験】オンライン秘書をやってみた実録レポート

それではここからは

実際に私がどんなお仕事を経験してきたのか

また、最初のお仕事はどんな様子だったのか

をお話ししていきます。

実際に経験したお仕事

難易度:易しい

・SNSで毎日投稿、他アカウントに「いいね」をする

・お問い合わせメールの送信

・データ入力

基本的に初心者向けの案件は

マニュアルが徹底的に完備されていて

言われた通りに進めていけば

誰でもできるようになっています。

 

「メールの送信」は、

「営業時間(平日日中)に送付して欲しい」

のように、作業時間を指定される場合がありますが

 

SNSへの投稿は、予約投稿機能がありますし

データ入力なんかも

「何日までに、転記できた分だけ報酬が発生する」のように

自分のペースで仕事できるケースは多々あります。

 

難易度:普通

・事務作業

– 議事録の作成

– 資料の作成

– マニュアルに記載された通りに

メールや事務などの作業を行う

– 各種作業のダブルチェック

「議事録の作成」や「資料の作成」なんかは

「やったことはあるけど”できるか?”と聞かれると自信がない」という方も多いのではないでしょうか?

ご安心ください。

 

もちろん中には、スライド制作を専門として

すごく魅力的な資料を作成される方もいらっしゃいます。

 

しかし、世の中の大半の経営者は

「見れれば良い」「形になっていれば良い」という方が

ほとんどです。

 

・人並みにパソコンを触ったことがある方

・学生時代にレポートを書いたことがある方

なんかは問題なく基準をクリアできるでしょうし

 

もしそのような経験が一切ないのであれば

先述した「難易度:易しい」のお仕事を少し経験して

パソコンに触り慣れてしまえば

問題なく取り組むことができるはずです。

難易度:難しい

・スケジュール管理、タスク管理

・顧客対応

こちらに関しては、あくまで私が思う

「難しい」の基準なので

人によってはむしろこちらが「易しい」と

感じるかもしれません。

 

というのも

スケジュールやタスクの管理は

何かスキルがいるわけではなく

経営者との阿吽の呼吸が必要となります。

 

最初から阿吽の呼吸とまではいかないにしても

常に先読みして

「どうすれば相手がスムーズに計画通りに動けるだろうか」を

考える必要があります。

 

「マニュアル通りに動けば良い」というわけではないので

難易度としては「難しい」に分類しましたが

中には

「自然と相手が喜ぶ姿を思い描いて動いている」

「職場でも、先回りして動くようにしている」

と言う方もいらっしゃると思います。

 

そんな方にとっては「易しい」仕事と感じるかもしれません。

 

また同様に「顧客対応」も

マニュアル通りの対応だけでは

対応しきれないケースがあります。

 

しかし逆に言うと

「経験があるからできる」というものでもないので

未経験の私たちでも参入しやすい仕事となります。

 

初案件の内容・報酬・感想

 

私が最初にオンライン秘書として獲得した案件は

「Xのアカウントを100個作成してほしい」

というものでした。

 

登録するIDとパスワード、

登録する方法も事細かに記入されていて

設定したことのない私でも

マニュアルを見れば最後まで終えることができました。

 

単価は忘れてしまいましたが

時給にすると500円程度だったと思います。

 

その案件を経験することで

・マニュアルを完備してくれている仕事だったら

未経験でも問題なく挑戦できるんだ!という実感

・Xのアカウント登録までの流れを知る

ことができました。

 

また、慣れてくるとマニュアルを見なくても作業をできるので

好きな映画やアニメを見ながら作業することができ

時給が多少低かったとしても

 

今までただなんとなくYouTubeを見ていた時間が

少しでもお金が発生する時間に変わったと言う

充実感も得ることができました。

【やってみたから分かった】オンライン秘書のメリットと注意点

さて、ここまでを通してなんとなく

未経験でも挑戦していいんだな

未経験からでも挑戦できる仕事があるんだ

と言う実感を得ていただけていたら嬉しいです。

 

また一方で

「気軽に始めたとして、本当にそんな仕事で収入は得られるの?」

「本業や家事育児との両立ができるか不安」

「自分のペースで働けるの?」

という疑問が残る方もいらっしゃると思います。

 

ここからは、オンライン秘書として

3年以上働いてみて感じるリアルな所感を

お伝えしていきます。

働く場所・時間の自由

働く場所:在宅は問題なく可能。カフェなどの作業は難しいかも。旅行は問題なく可能。

基本的に作業はリモートとなります。

インターネットに接続できる環境であれば

自宅でも旅先でも、カフェでも、

どこでも作業することが可能です。

 

しかし、任せられる仕事によっては

守秘義務や個人情報にあたる情報を扱う場合があるため

その際は、人目のあるカフェなどの作業は

難しいかもしれません。

 

時間の自由:選ぶ職種によるが可能。

例えば、顧客対応の業務の場合

会社の営業時間に合わせた

平日日中の稼働を求められるケースが多いです。

 

一方で資料作成やデータ入力などの作業であれば

「決められた期日までに終わらせておけばOK」で

自分の好きな時間で対応できるものも多々あります。

 

また中には、複数のオンライン秘書を雇っており

「対応できる人が対応してくれたらOK。

対応してくれた件数に応じて報酬を支払う。」

という形態のところもあります。

 

安定して対応できるようになるまでは

収入が安定しないと言うデメリットもありますが

時間の自由を優先すると言う点では

そのようなクライアントを探すのがおすすめです。

本業との両立のしやすさ

両立はしやすいです。

というのも、オンライン秘書は

本当に幅広い仕事を担当することができます。

 

自分のプライベートや本業の忙しさを加味しつつ

受ける仕事の量を調整すれば

十分に両立は可能です。

 

契約形態も

・働いたら働いただけ報酬が発生するタイプ

・シフト制勤務

・月額での契約

など、様々な形態での契約が可能なため

あなたに合った働き方を見つけることができます。

こんな人におすすめ!

・人のサポートをするのが好き

・ルーティン業務、単純作業が苦じゃない

・コツコツ、決められた作業をするのが得意

 

あなたは「誰でもできる業務しかできない」と思うかもしれませんが

どの職業にも事務職は必要なように

その業務も、世の中には不可欠な業務です。

 

目に見えて分かりやすく「技術が必要」ではないので

疎かにされがちですが

だからこそ、「今まではなんとなく手が空いた人がやってきたけど、そのやり方だとそろそろ限界かも」という企業が多くいるのも事実。

 

人は必ず、自分の得意を活かせる環境があります。

 

自分の得意は「当たり前」に感じてしまうので

「こんな程度で得意と言ってしまって良いのか」と感じるかもしれませんが

絶対あなたを必要とする人は世の中に存在します。

 

勇気をもって1歩を踏み出してみてください。

 

オンライン秘書をやってみたい人が今すぐやるべきこと

先述したように、オンライン秘書で働く上で

事前にスキルを身につける必要ありません。

 

それよりも

・どうやって仕事を受けるのか

・どうやってクライアントとコミュニケーションをとっていくのか

・納品までの流れはどうなるのか

・契約はどのようにして進めるのか

など

 

具体的な「お仕事を受けてから完了するまで」

の流れを知ることの方が重要となります。

 

一歩を踏み出す方向けの記事もご用意していますので

ぜひ合わせてご覧ください。

【丸パクリOK】今すぐできる副業の失敗しない始め方・注意点・案件獲得の裏ワザまで全公開

【まとめ】「オンライン秘書」で未経験からの在宅ワークは叶う

ここまで閲覧いただきありがとうございます!

今や、当たり前のように聞くようになった

「副業」「フリーランス」「在宅ワーク」などの言葉ですが

 

キラキラした側面があるからには

きっとその裏側があるはず。

 

SNSで見かけるインフルエンサーなんかはきっと

元から才能があっただけで

自分にもできるかはまた別。

 

そう感じるかもしれません。

でもそんな方にこそおすすめなのが「オンライン秘書」です。

 

私自身、特別な才能もなく

キラキラした世界とは無縁の人間でした。

 

でも、だからこそ裏方サポートに徹する

オンライン秘書という仕事にであって

 

自分らしく働きながらも

自分が理想とする収入、時間や場所に縛られない生活を

手に入れることができました。

 

私にできたからこそ、

当時の私と同じように悩むあなたならきっと

オンライン秘書に挑戦することで

理想の働き方を手に入れられると信じています。

 

一緒に理想の働き方を叶えましょう!