「副業を始めたいと思いつつ、数ヶ月がたった」
「結局、自分に合ったやり方が何なのか分からない」
「仕事をもらえたとしても、やり切れるか不安」
そんな不安に心当たりはありませんか?
実は私自身、同じような悩みを持っていました。
「副業の始め方」を調べては、情報の多さに圧倒され結局自分は何をすれば良いのか
どの方法が一番効率が良いのか、分からなくなる毎日。
実は一番大事だったのは、ノウハウを検索することではなく
「自分に合った方法が何なのかを知ること」だったのです。
この記事では、私が実際に経験してきた内容を含めてお伝えしていきます。
読み終えるころには、自分にとって最適な副業の始め方がわかり
「よし、これなら私もやってみよう」と思えるようになっています。
ぜひ、ステップに合わせて一緒に進めてみてくださいね。
「副業を始めたいけど怖い」あなたへ

副業初心者が最初に知っておくべきこと
今や当たり前のように聞くようになった
「副業」「在宅ワーク」「フリーランス」などの言葉ですが
実は挑戦した人の多くは、始めて直ぐに挫折を経験しています。
というのも、世の中に出回る情報では
本当にあなたに合ったやり方なのかまでは
教えてくれないからです。
実際、こうして本記事に来られたあなたも
「なんとなくのやり方は知っているけれど本当に自分にできるのか不安」で
「自分にもできる」という確信が欲しくて
ネットの海を彷徨っているのではないでしょうか?
と言うのも、私自身がその一人でした。
ネットやYouTubeを検索すれば
いろんな副業の始め方を教えてくれる人がひっかかります。
「でもそれは、その人だから出来たんじゃない?」
「本当にそれで、安定した収入が作れるようになるの?」
その確信が得られず、この記事に辿り着かれたのではないでしょうか?
副業が当たり前の時代。だけど「動けない」のが普通
ご安心ください。
自分に合った情報が分からず副業に踏み切れないのは
あなたが悪いわけではありません。
人は本来、自分のやるべきことが明確にならないと
行動に移せない生き物なんです。
実際私は、自分にあった副業が何なのか分からず
「副業してみたいな」という想いを抱えながら
気づけば1年以上の月日が経っていました。
ではそんな私がどうやって副業への一歩を踏み出せたのか?
それは「まずは自分に合った方法を知ることから始めるべきなんだ」と気づき
自分に合った方法を探すことから始めたからです。
副業初心者が「始め方」でつまずく理由

なぜ多く初心者がつまずくのか
「まずは自分に合った方法を知ることから始める」
そうは言っても、それが何なのか分からない。
それが当時の私でした。
実際、副業に挑戦をしてみるも
始めてはみたものの続かずに挫折していく方や
そもそもどう始めたら良いか分からずに進められずにいる方のほとんどは
この「自分に合った進め方」を学ばずに
小手先のスキルだけを学んでしまっているケースが多いです。
ではその「自分に合った進め方」を知るためには
どうすれば良いのか?
それは「まずは仕事をしてみること」です。
「その仕事が決められないんだよ」と思われたかもしれませんが
やってみないことには向き不向きなんて分からないのです。
例えば、学生時代を思い出してみてください。
国語、数学、理科、社会、英語…
授業を受ける前から「この教科が得意だ!」と
判断できたでしょうか?
授業やテストを受ける中で
「これは苦手だな」
「この分野なら得意かもしれない」
というのが見えてきたはずです。
副業初心者でも失敗しない「副業の選び方」
とはいえ、未経験な上に
自分の向き不向きも分からない状態で
仕事に飛び込むのに勇気がいるのも分かります。
テストで悪い成績を取るのと
仕事で先方に迷惑をかけるのとでは
わけが違いますよね。
しかしご安心ください。
この記事では、そんな方でも挑戦できる仕事の探し方や
失敗しない方法もお伝えしていきます。
この記事に合わせて進めていただければ
✅ 未経験、初心者でも仕事を獲得することができる
✅ 初めてでも、納品まで終わらせることができる
✅ 次に繋がる実績を作ることができる
ようになっていますので
ぜひ、記事に合わせて一緒に手を動かしてみてくださいね。
【副業初心者向け】始め方完全ステップ|1件目を取るまでのロードマップ

STEP1:まずはクラウドソーシングサイトに登録しよう
以下に、初心者におすすめの
クラウドソーシングサイトの特徴をまとめました。

副業未経験、あるいはまだ自信がないと言う方は
「クラウドワークス」から始めましょう。
もちろんクラウドワークスにもデメリットはありますが
今の時点で、そのデメリットを気にする必要はありません。
その理由をご説明しますね。
デメリット①:手数料が高い
最初のうちは、数十円〜数百円のお仕事で
仕事の流れを覚えていきます。
手数料を気にしたところでそもそもの報酬が安いので
手取りはあまり変わりません。
報酬をあげられるようになるころには
直接交渉する術も身についてくると思いますので、ご安心ください。
デメリット②:競争率が高い
一部の人気案件は応募が殺到しますが
実は、簡単に案件を獲得できるコツがあるんです。
実際私は、5件ほど応募して1件獲得するくらいのペースで
お仕事を進めていました。
本記事では、私が実際にやっていた仕事の探し方や
応募の方法をご案内しているので、同じように進めていただければ
問題なくお仕事には辿り着けるはずです。
STEP2:案件探しと提案文テンプレ(コピペOK)
まずはアカウント登録から始めましょう。
メールアドレスとパスワードで新規登録する方法と
Googleなどの、既にお持ちのアカウントでログインする方法があります。
お好きな方法で大丈夫です。
クラウドワークスの登録はこちら
登録が済んだらログインし
画面上部にある「仕事を探す」をクリック。

表示された検索ボックスに
以下のようなワードで検索をしてみてください。
(その他の設定は触らないままでOKです)

検索で出てきた案件を順番にみていき、応募する案件を選定します。
選定する際に注目すべきポイントは、以下の3つです。

①タイトル&本文
「初心者歓迎」の文言がある案件は
クライアントも、初心者の応募を想定しているケースが多く
初めての案件で右も左も分からなかったとしても
丁寧に対応してくれるケースが多いです。
未経験で自信がないうちは「初心者歓迎」などの
文言がついた案件を狙っていくのがお勧めです。
②レビュー
以下の2点が確認できたらOKです。
- 評価が0件ではないこと
→0件の場合、お仕事を依頼するだけして、仕事が完了(支払い)されない
可能性があります。
- 評価が4未満ではないこと
→評価が4未満になる方は、連絡が取れなくなったり、対応が不躾だったりと
対応があまり良くなく、こちらがストレスを抱える可能性が高い印象があります。
私自身、20件以上のお仕事をクラウドワークスからいただいてきましたが、「本人確認が済んでいるか」はあまり、判断の基準にはなりませんでした。
③契約した人数
応募している人がいるにも関わらず、「契約した人数」が0の場合
そもそもクライアントに契約する気がない可能性があります。
多数応募があるにも関わらず契約した人数が
0人になっていないかを確認しましょう。
逆に、契約者数が多い分には
「採用されやすい案件だから狙いどころ」と考えましょう。
調べてみても
アンケートや超低単価の案件しか出てこない。
こんな仕事に応募して意味あるの?
もちろん、あります!
その理由については、これから解説していきますね!
というのも、クラウドワークス上では
「今まで、何件の案件をこなしてきたか」という数字が表示されます。
あなたが、案件を選ぶ際に相手の評価を気にするように
企業側も、あなたが「仕事を任せて大丈夫な人かどうか」を見極めるために
あなたの今までの実績を確認しにくる可能性は高いです。
いざ、本命の仕事に出会った際に
少しでも通過率を高めようと思うのであれば
ハードルが低い案件で経験を積み、評価を貯めておくことは
決して無駄にはなりません。
また、最初にお伝えしたように
自分の向き不向きは、経験することでしか判断ができません。
✅案件に応募してから完了までの流れを知るため
✅将来、理想の案件に出会ったときに通過率を高くするため
✅自分の向き不向きを知るため
にも、まずは「少しでも多く応募する」ことは必要不可欠です。
さて、応募できそうな案件が見つかれば、早速応募してみましょう。
まずは、画面右上にある「応募画面へ」をクリック。

応募する際の金額については、初心者向けの案件の場合
仕事の詳細欄で説明されているケースがほとんどです。
説明されている通りに入力すればOKですが
もし指定がなければ「相談してから金額を提案」を選択しましょう。
もし設定が間違っていても、先方が修正してくれるので
わかる範囲で記入すればOKです。
先方の指示に従って記入する場合の画面

指定がない場合はこちら

「メッセージ欄」には、簡単な自己紹介を記載しましょう。
応募時に、私が実際に使っていた応募文は以下の通りです。
初めまして。
現在(①オンライン秘書)として活動をしております。
今後、よりキャリアアップのために
まずはどんなお仕事でも経験させていただきたいと思い
お仕事を探していたところ
こちらのお仕事が目に留まりました。
(②正確な作業)が得意です。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
①には自分がやりたい職業を入力しましょう。
特に決まっていなければ「オンライン秘書」と入れておくと
どんなお仕事内容でも齟齬が出にくいのでおすすめです。
②業務内容に合わせた強みを入れましょう。
「自分の強みが分からない」という方は、以下から
「案件に合いそうなもの」もしくは「ご自身が一番近いと思うもの」を
選んでいただけたら大丈夫です。
1、正確な作業が得意です。
2、コツコツした作業が得意です。
3、スピード感を持って対応します。
4、どんな内容でも精一杯努めさせていただきます。
5、どんな内容でも、真摯に対応させていただきます。
※どれも自信がない場合は、「5」をご利用ください。
STEP3:「評価ゼロ」でも受注できる初回のコツ
「STEP2」の方法でまずは10件応募しましょう。
応募文の例を見て「こんなあっさりした内容で良いの?」と
思われたかもしれませんが、問題ありません。
今後はもちろん、応募文の充実も必要になりますが
未経験のうちは書けることも限られるので
応募文よりも、「とにかく応募する」ことが重要になります。
ほとんどの方は、応募文やプロフィールの見直しを検討されますが
これで10件応募してみて、1件も獲得できないなんてことはまず有り得ません。
応募文やプロフィールを見直している時間があるなら
どんどん応募をしていきましょう。
案件が1件でも取れた方、もしくは、どうしても応募文やプロフィールをもっと充実させたい!という方は
案件が1件でも取れたら
の記事をご参照ください。
まとめ|「副業初心者の始め方」は、“今の自分”でも始められる

いかがだったでしょうか?
「こんなに気軽に応募してしまって良いのだろうか?」
と感じていただけているなら幸いです。
実際、これから仕事をしていく上では
しっかりとプロフィールや応募文を作り上げていく必要があります。
でもその土台には「まずは仕事を経験すること」が必要不可欠です。
副業を始めようと思って挫折する人の多くは
「自分に合ったやり方が分からず挫折する」
「自分の身の丈に合わない案件に応募して、仕事にならない」
などが原因で続けられなくなります。
何事にも必要なフェーズがあります。
今は「まずは一歩を踏み出す」のが重要なフェーズです。
この一歩を踏み出さないことには何も始まりません。
まずは「仕事を経験してみる」という一歩を
一緒に踏み出しましょう。
応募できた方はこちらから
次のステップをご確認いただけます。